枚方市寝屋川市にあるペットサロン、ホテル│ペット・はうす

ワクチンについて

伝染病のワクチン接種について

ワクチンは、病気に感染している犬から子犬にうつらないようにする予防注射のことです。 ワクチンを打たないと必ず伝染病にかかるというものではありませんが、もし打たない場合圧倒的に感染リスクは高くなります。 逆にワクチンを打ったからと言って、100%感染症を防げるという訳でもないですし、アレルギー反応がでる例も中にはあります

動物病院やペットショップ、ドッグランなどのペットの多いところを筆頭に、外出先のあらゆる所にウィルスは存在しています。 強毒性のウイルスとして知られるパルボやジステンパーは、感染すると死んでしまう確率の高い恐いウイルスです。

このウイルスを数回のワクチン接種により、ほぼ完全に防げます。 子犬の命を守るためにも、ワクチン接種は、必ず行うようにしてください。 特に、子犬を引き渡した直後が要注意です。環境の変化でストレスを感じ、免疫力が低下して感染する確率が飛躍的に高まります。 くれぐれも、子犬をおうちに迎え入れた後1週間はサークルの中で安静に見守ってあげてください

この伝染病がワクチンで予防できます

ジステンバー

死亡率が50~90%と、非常に高いだけに、予防ワクチンは不可欠。排泄物や食器などによる経鼻・経口感染で、全身がおかされ、治っても後遺症が残りやすい。

パルボ

腸炎型は激しい嘔吐と下痢でみるみる衰弱。心筋炎型では子犬が急死するケースが多い。感染力・生存力が強く、通常の消毒で除去できず経鼻・経口感染する。

犬アデノウィルス1型(=犬伝染性肝炎)

経鼻・経口感染でウィルスが肝臓に侵入。子犬の場合は突然死する場合もある。

犬アデノウィルス2型(=犬伝染性咽頭気管炎)

経鼻・経口感染で2型は呼吸器に症状があらわれる。1型ワクチンの副作用を緩和。

パラインフルエンザ

咳などの飛沫によって感染。混合感染で「ケネルコフ」という呼吸器病を発症。肺炎、気管支炎を併発しやすい。人の「風邪」とは別物。

レプトスピラ(カニコーラ型、コペンハーゲニー(=イクテロヘマラジー)型など数種)

いずれも人と犬の共通伝染病で、腎臓や肝臓をおかす。子犬は1~2日で死亡するケースも。野外でネズミの尿の跡などから感染しやすいので、アウトドアに出る前にはワクチン接種を要チェック!

コロナウィルス

成犬には胃腸炎程度で済むことも多いが、子犬は水状の下痢を起こすことも。またパルボウィルスと混合感染した場合、病気の進行に拍車をかける。

伝染病ワクチンの接種時期と回数について

これは様々な見解や事情もあり、学者、医者の間でもこれといって決まっていないのが現状です

「生後50日と90日の2回接種してください」
「生後2ヶ月目と4ヶ月目の計2回接種」
「生後7週目と11週目、更に15週目に1回づつの計3回接種」
「生後40日、その1か月後に1回、さらに1か月後に1回」
どれが正しくてどれが誤っているというわけでもなくてお店の環境、あるいは購入後の飼育環境により獣医さんやショップが判断しています。

生まれたばかりの子犬は、免疫を持っていませんが、母乳に含まれる免疫抗体により、さまざまな病気から守られています。

この母乳による免疫抗体は、生後3~4週間あたりで母乳から離乳食に変わることもあり、生後6週目あたりから徐々に減少し始め、12~14週目には完全に消滅してしまうのです。
そこで、必要になってくるのが、母乳免疫が切れるタイミングで伝染病に対する免疫抗体を作るために必要なのがワクチン接種です。
ただ、ここで重要なのが1回目のワクチンの接種時期です
母乳免疫がまだ十分に残っている内は、ワクチンを打ってもはじかれて抗体が作ることができないのです。
『母乳免疫が切れるタイミングは、個体差がありバラバラ正確には分からない。また、母乳免疫が少なくなると伝染病に対して抵抗できなくなる。かといって、ワクチンを接種しても移行抗体に阻まれ、効果がないこともある。
ではいったいどうしたら良いのか
それは、移行抗体が減少し始める6週目は要注意観察期間として他の動物との接触や給餌するときの消毒を徹底して7週目に1回目を接種することです。移行抗体の干渉を受けにくいワクチンが出てきてますのでこれでいいと思います。そして15週目までの間に、2~3回に渡ってワクチンを追加接種します。

最近のワクチンは、技術の進歩により、母親の移行抗体の影響を受けにくくなってきています。
ノビバックDHPPi+Lは生後28日齢から接種可能なワクチンもあります。
生後50~60日前後に最初のワクチンを打っている限りは、それほど心配の必要はないでしょう。

人間の予防接種の場合は、一度接種するとたいていは一生にわたり効果をあらわしますが、犬の場合は、その免疫力は徐々に落ちてきます。
初年度のワクチン接種により得られた免疫抗体は、約1年間効果が持続しますので、その後は、1年に1回ワクチンを接種するのが理想と言われています。
1年に1回ワクチンを追加接種することにより、下がってきた抗体価を再び上昇させ、感染に対する免疫力を高めることができます。

ワクチンの種類

5種混合ワクチン

犬ジステンパー/犬伝染性肝炎(アデノウイルス1型)/アデノウイルス2型感染症/
犬パラインフルエンザ感染症/パルボウイルス性腸炎

8種混合ワクチン

5種混合ワクチン/犬レプトスピラ感染症2種(カニコーラ、イクテロヘモラジー)/犬コロナウイルス感染症ワクチンの混合数は多ければいいとはいうわけではなく、多いほど犬にとっての負担も高くなります。ですので、子犬の月齢が浅いほど混合数は少ない事が多いです。飼育環境によるところもあるので獣医さんに相談するのが良いでしょう。

ワクチン接種後は…

ワクチン終了後2週間以上経つまで、本格的な散歩は控えます。それまでは免疫が弱っているので、他の犬との接触や、病院の床などにふれることも極力避けます。
困ったことに、生後4週から4ヶ月は子犬の社会化にも大事な時期。ダッコしたり、バスケット入れるなど工夫して、できるだけ外に連れ出し、さまざまな環境を体験させましょう。

SNSシェア

わく